top of page
事業内容: サービス
田舎の風景

​地域漁協

河川には、漁業法に基づきアユやアマゴなどを対象とする共同漁業権が地域の漁業協同組合(漁協)に免許されています。この設定区域では、各漁協が放流や増殖・漁場の管理を行っており、釣りを行う場合、遊漁券の購入が必要となります。遊漁料は、各漁協の遊漁規則で定められており、漁法や魚種によって異なります。三重には18の漁協があり、それぞれが稚魚の放流や河川美化及び川の体験教室の開催などを実施しています。

遊漁について

漁協により、魚種・漁期解禁の時期が異なります。遊漁者のみなさまは、解禁日をご確認のうえ、入川ください。​河川によって遊漁のルールが定められていますので、あわせて遊漁規則もご確認ください。

遊漁者のみなさんへ 釣りのルールとマナーを守って楽しく遊びましょう

○小さな魚はとってはいけません。

小さな魚を守るため魚種によって採ってはいけない大きさが決められています。小さな魚が釣れた際は、川へ返して下さい。

 

○とってはいけない時期や場所が決まっています。

小さい時や卵を産む時期を守るために、とってはいけない時期や場所が決められています。

○魚をとるときに、やってはいけない方法が決められています。

川に電気を流したり、毒を流すことは禁止されています。ヤスなども禁止されています。

 

○漁業協同組合が発行する遊漁証(遊漁券)が必要です。

川や湖で魚釣りをする時は遊漁証が必要で、場所や種類によって価格が異なります。に入る前に、漁業協同組合などで購入して下さい。

○木を折ったり草花を抜いたりしないでください。

釣りに邪魔になるからと言って、木や花を折ったり抜いたりしないで下さい。

 

○釣り針、糸やゴミは持ち帰りましょう。

釣りで使用した釣り針、糸などはケガのもとになりますので、必ず持ち帰りましょう。弁当やペットボトルなどのゴミも河原に捨てないで持ち帰りましょう。

 

○田んぼや畑などに勝手に入ったり、路上駐車はやめましょう。地元の人たちに迷惑がかかります。

 

○天候には十分注意しましょう。急な雷や大雨、川が急激に増水することもあります。天気予報などで最新の情報を確認しながら楽しみましょう。

 

○ブラックバスやブルーギルを川に放流してはダメです。

ブラックバスやブルーギルなどは、他の魚や卵を食べてしまい、もともとのふくいの川、湖の生き物や環境に大きな影響を与えています。このため、ブラックバスやブルーギルなどを放流することや家で飼育することは禁止されています

遊漁に関する規則

 三重県の規則

川・湖の魚などを守り、漁業や遊漁のルールのために、内水面漁業調整規則が定められています。福井県の川や湖には共同漁業権が設定されています。詳しくはコチラ

 各漁協の遊漁規則

漁協が定めた遊漁に関するルールのことで、各漁協の詳細ページに掲出しています。不明な点は、各漁協にお問い合わせください。

 外来生物への対処

もともと日本にはいなく、外国から持ち込まれた魚のことを「外来魚」といいます。外来魚は川や湖に密放流され、そこでもともと棲んでいる魚など(在来種)を食べて生活していることから、在来種の生息数が減少するだけでなく生態系に悪影響を及ぼす原因ともなっています。このため外来魚から川と湖を守るために、漁場に外来魚を「入れない・入れさせない・増やさない」の3原則を徹底することにより、被害を防止していますので、ご理解とご協力をお願いします。

遊漁証について

バナー.jpg

三重県内漁連では、遊漁者の利便性向上と内水面管理者の労力削減を目的に遊漁証のオンライン化・デジタル化を推進しています。24時間いつでもどこでも購入が可能になります。アプリ詳細につきましては、FISHPASShttps://www.fishpass.co.jpにてご確認ください。

bottom of page